top of page
検索
理学療法士から学ぶヨガ「体を整える冬ヨガ」✨5週連続講座✨北部市民交流センター
2025.2.6 北部市民交流センターヨガ★冬から春へ「春に向けての体づくり・気を流す」 今季一番の寒気。豪雪の地域は本当に大変なことと思います。大阪でも雪が降るのを昨日久しぶりに見ました☃ 冬の空気は澄んでいて、空が本当に綺麗。しかし手先や足先は痛いぐらい冷たく、暖か...
meytomoko
2月6日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


理学療法士の健康ヨガ🌞「やってみよう!太陽礼拝」~長南公民館~
2025.1.8 ★長南公民館主催★ヨガ♪「やってみよう!太陽礼拝」受講費無料😊 一連のポーズをひと息ずつ合わせて行う「太陽礼拝」🌞✨ 心地良いポーズの流れが、柔軟性や体力の向上・代謝アップにつながります。 また、呼吸と動きを合わせることでご自身に集中し、気を流すことで...
meytomoko
1月8日読了時間: 1分
閲覧数:81回
0件のコメント


理学療法士から学ぶヨガ・連続講座「体を整える夏ヨガ」を終えて
2024.10.7 北部市民交流センターの✨連続・夏ヨガ講座✨が先日、終わりました☺ 8月末の第1回目が台風の影響で中止となり4回講座となりましたが、ほぼ定員の17名の方がご参加くださいました☺ 年齢層はやや幅広く、柔軟性も体力ももちろん様々ですが、...
meytomoko
2024年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


理学療法士から学ぶヨガ・5回連続講座「体を整える夏ヨガ」
2024.8.4 毎日、本当に猛暑日続きですね!…自然の空気をできるだけ味わって暮らしたいと思っているけれど、とうとう我が家も、クーラーを切るタイミングがほとんどなくなってきています。こうやってクーラーを使うことでまた、地球温暖化が進むという悪循環を憂慮しつつも、今やクーラ...
meytomoko
2024年8月4日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント


理学療法士から学ぶヨガ・第4弾「バランスをとろう、整えよう②」
2024.6.30 北部市民交流センターヨガ講座のお知らせ★7月27 日😊 前回3月に同じテーマで開催させていただいた時は、「交感神経と副交感神経のバランスを整えること(緊張と弛緩を感じてもらうこと)」が中心でした。 今回はちょっと進み、ヨガの基本的なバランスボーズをとっ...
meytomoko
2024年6月30日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


長南公民館ヨガ「柔軟性アップヨガ」を終えて…
2024.6.30 日の長南公民館のヨガ🧘♀️風景。「柔軟性アップ⤴ヨガ」に18名の方がご参加くださいました😊20名定員にキャンセル待ちもあったのですが、当日の急なキャンセルのために対応できなかったらしいです。キャンセル待ちの方には申し訳なく残念でした(;_:)...
meytomoko
2024年6月30日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


理学療法士の健康ヨガ講座 ~呼吸で深める!柔軟性アップヨガ~ in 長南公民館
2024.6.1 ★長南公民館主催★柔軟性アップ⤴⤴⤴ヨガ♪受講費無料😊 ヨガをしない人あるある・・・「体が硬いからヨガは無理」!? 確かに、柔軟性の高い人のほうがポーズが取りやすく、筋肉が伸びる感覚も気持ちよく感じられると思います。また、運動をよくしていて硬い、という人...
meytomoko
2024年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント


理学療法士から学ぶヨガ・第3弾「バランスをとろう、整えよう」
2024.2.6 昨年から機会をいただいている北部市民交流センターでのヨガ教室(^^♪ 今回は代3弾!「バランをととろう、整えよう」です。 私たちはいろんなバランスをとりながら毎日生活しています。 心と体、運動と休息、栄養のバランスなど・・・バランスといってもいろいろ。...
meytomoko
2024年2月6日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント

理学療法士のヨガ・第2弾‼「肩と胸を開くヨガ」
2023.11.5 この秋、北部市民交流センターでヨガ教室の機会をいただいています。 前回の第1弾は、「老若男女・誰でも取り組めるヨガ」をめざす一環として、おむね65歳以上の方向けの教室でした。おかげさまで、参加者の皆さまにご好評いただきました。...
meytomoko
2023年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
9月30日開催~体の動かし方と呼吸法~ in 北部市民交流センタ-
2023.9.4 市民向け健康講座のご案内です☺ 「老若男女・誰でも取り組めるヨガ」を目標とするなかで 5月に長南公民館で開催しましたご高齢の方向けのヨガは、ありがたいことに大変ご好評いただきました。 今回は、北部市民交流センターにて。おおむね65歳以上の方が対象です(^^...
meytomoko
2023年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
さのまちゼミ★「もっと健康!美!元気に♪理学療法士のヨガ」体験教室終了。ありがとうございました。
2023.4.30 さのまちゼミ★ヨガ体験教室🧘♀️最終日の今日は8人の方にご参加いただきました🙆♀️🙆♀️🙆♀️🙆♀️🙆♂️✨🙆♀️🙆♀️🙆♀️ 2月から3ヶ月間にわたる開催期間中、最高齢の方は今日の86歳の女性。...
meytomoko
2023年4月30日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


さのまちゼミ☆ヨガ体験教室☆4月30日最終回は2部制で開催😀❣
2023.4.18 さのまちゼミ♪ヨガ体験教室(4/23)🧘♀️には7人の方が参加してくださいました!😊✨ 初めての方、リピーターさん、遠方から来てくださった尊敬するお仕事の先輩、さのまちゼミ講師仲間やじりんさんも!😆...
meytomoko
2023年4月25日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


「もっと健康!美!元気に♪」~さのまちゼミ・ヨガ体験(なりたい自分をめざすヨガ)~4月末までです😀‼
2023.4.11 ★さのまちゼミ★「もっと健康!美!元気に♪理学療法士のヨガ」🧘♀️ どなたでも無料で体験していただけるヨガ講座😊✨4月末まで‼です。 残り日程・空き少なくなっています!😆 ・4月 9日 13:00~14:00 (空き有り)...
meytomoko
2023年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


☆健康寿命アップ⤴⤴⤴ヨガ☆ in 長南公民館2023.5.6(土)
2023.4.8 ★長南公民館主催★健康寿命アップ⤴⤴⤴講座です♪受講費無料😊 🧘♀️ヨガの呼吸や動きで、無理がなく動きやすい体づくり✨筋力低下予防を目指します🧘♀️ ヨガをしたことない方、普段あまり動かれていない方、体力に自信がない方、硬い、どこか痛い、…方も�...
meytomoko
2023年4月8日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


美笹のゆ🧘♀️レッスン代行のお知らせ2023.4.22(土)
みささヨガ🧘♀️代行レッスンのお知らせです。 2023.4.22(土曜日)13:30〜14:15 代行でホットヨガレッスンします😊🎵 久しぶりの土曜日レッスンです。 昼間のレッスンですので、正しい体の使い方でたっぷり汗かいていただきたいと思います😊✨昼食後の時間帯...
meytomoko
2023年4月8日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


「泉佐野で遊ぼ。」さのまちゼミに出店✨します😀2023年2月~4月★
2023.1.22 泉佐野市のお店とお客様をつなぐ、気軽に無料体験ができる講座「さのまちゼミ」。 第6回目の今年は、なんと2月~4月まで3か月間、開催されます。 メイトモコスタジオも、誰でも参加できるヨガ体験講座を出店✨...
meytomoko
2023年1月22日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
2023年5月6日(土曜日)・長南公民館にてヨガ講座✨
2023.1.21 泉佐野市公民館主催の講座の一環として、5月の講座にヨガ講師として呼んでいただくことになりました😀✨ 昨年から機会をいただいて次回は3回目です。どんなテーマで講座をさせていただこうか、今考え中です(^^) ちなみに今までのテーマは...
meytomoko
2023年1月21日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
秋分の日ワークショップ✨「初めてのアシュタンガヨガ」
2022.9・22 明日、秋分の日。 ワークショップ開催します。 アシュタンガヨガとは、一つ一つのポーズを正しい順番で練習していくヨガです。 呼吸を正確に行うためにはポーズの習得が必要であり、それができて初めて ヨガの目標である次の段階にすすんでいけると考えられています。...
meytomoko
2022年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


「呼吸を上手に使うヨガ」出張教室を終えて
2022.8.5 先日、長南公民館主催の教室の一環として、講師として招かれました。 今回の内容は「呼吸を上手に使うヨガ」🧘♀️✨ 定員12名募集のところキャンセル待ち多数あり、 当日は13名の方のご参加となりました😊...
meytomoko
2022年8月6日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


7月18日(祝日)「胸を開く・呼吸」ワークショップ開催✨
2022.7.10 暑い日が続きますが、風の流れがあると心地良いですね。 そんな夏🌞 呼吸で心と体を整えるワークショップを開催します😀✨ 深い呼吸のために胸郭を柔らかく、胸を開きやすくなるように体を動かします。 そして、体をクールダウンする呼吸法など...
meytomoko
2022年7月10日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
bottom of page